論文を書くより先に論文を読めるようになることが先

 

科学として扱われる学問には必ず研究論文が存在します。私は医学に身をおいていますので、これからする話は医学論文のものと思ってください。

 

論文構成には緒言、対象と方法、結果、考察といった型があり、読むだけならば難しくありません。読むだけなら。

 

論文を書くために行う研究にはルールがあります。それには適切な統計手法か、研究デザインは適切か、バイアスリスクはあるか、などが存在します。デザインにより異なりますが、論文の質を担保するためのガイドラインもあります。

 

統計手法は差をみるのか相関をみるのか、量的データなのか質的データなのか、群はいくつあるか、などによりおおよそ決まりますが、対象者の背景を含む研究デザインや研究計画は緻密にたてなければ、その後に素晴らしい内容の研究をしたとしても評価されません。

つまり、論文を読む人はその論文に対して価値を判断する必要があるわけです。そのためには研究に関する知識がやはり必要です。

 

研究手法や研究計画書の書き方などはやりながら学ぶほうが良いこともありますが、研究に関する知識の多くは座学で習得可能です。そして中国やアメリカなど科学レベルの高いところのほうが研究は進んでいます。「研究はしなくていいから、適切に論文を読めるようになれ」と言われます。

 

論文の質を意識せずに読むと、結果の誤解釈を招く可能性が高くなります。ゆえに臨床応用したとしても、むしろ患者さんが不利益を被る可能性が生じるわけです。研究デザインが悪くてもその統計手法で出た数値には間違いはありません(ゆえにたちが悪い)。そのような研究結果が引用され社会に適用されると大変危険です。大切なのは研究デザインです。そして研究倫理。

 

先に述べたとおり、研究で大切なのは研究デザインです。有名雑誌に掲載されることではありません。「有名雑誌の論文ほど優れており、学部紀要論文は質が悪い」といった区別はナンセンスです(査読の壁の高さなどは存在するかもしれませんが)。「国立大学卒の人よりも私立大学卒の人のほうが頭が悪い」と言っているようなものです。これがバイアス(先入観)です。

本当に大切なのは見た目でも肩書でも学歴でもなく、「その人が何を言っているか」です。

とはいっても、肩書や学歴も情報発信者としてインパクトを与えるのには大きな力になりますから、適切に使用してほしいところです。

 

情報を受け、その真偽を見定めるためにも、リテラシーの土台を作るための知識のアップデートは我々国民の責務なのではないでしょうか。

オンライン飲み会の感想

緊急事態宣言が延長されました。最前線で新型コロナウイルスの対応をしている医療職、行政関係者、新たなサービス提供を始めた飲食はじめ諸サービス業の方々に感謝します。

 

現在、テレビでは毎日新型コロナウイルスについてのニュースが取り上げられ、時刻が異なるだけで同じ内容が延々と流されているような気がします。インターネットを使い情報収集できる人は新たな(違うジャンルの)情報を得ることもできますが、そうでない方、特に高齢者はテレビを受動的に見るしかなく、テレビの情報に踊らされることが懸念されます。情報過多な時代を生きるためには十分なリテラシーが必要であるといえます。そのためには知らないことは知らないと言えるようになること、自分の詳しい分野でも知らないことはあるということを常に意識しながら謙虚に生きたいものです。物事の解釈を落ちついてするように。

 

さて、ツイッター上で「給料が減った」や「会社が倒産した」という内容のものをみかけます。ツイートの真偽はともかく、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言で金銭的、精神的、社会的ダメージを受けた方が大多数いることは間違いないと思います。

 

店での飲食ができないことは私にとっては大きなストレスです。

最近はオンライン飲み会(zoom飲み、スカイプ飲み)が流行っており、私も数人とやってみましたが、何が困るって料理に対する感動が共有できないんですよね。あと、画面が固定されているので常に顔を見なければならない。話の間で周囲を見渡して店内の雰囲気を楽しんだりする私にとっては、オンライン飲み会は少々つまらなかったなというのが感想です。(これも慣れで解消するのでしょうか?)

 

在宅勤務をとっている会社も増えています。社内でグループを作成し、交代勤務を行っている会社もあります。大型ショッピングセンターの専門店街閉鎖に伴い通販利用者が増え、注文してから届くまでに以前のような迅速さは(私の住む地域では)失われています。

 

日々、従来の社会のあり方が変化していることを実感します。人と面と向かいあうのは本当に重要な用事のときだけになるのか?と考えてみたりもします。合理的、効率的で便利な世の中になる一方、人とのつながりは希薄になるかもしれない。

(それを望む人もいるだろうし、望まない人もいるでしょう。極端にそのような世界にはならないと個人的に思っています。)

 

合理化が進んだ社会の中で、私に会いたいと思ってくれる人は一人でもいるだろうか?そう思われるようなモノを私は持っているのだろうか?

deepL翻訳がすごい、新型コロナもすごい

 

 

長らく更新していませんでした。

 

最近、deep L翻訳が話題になっています。

 

試しに英語論文を翻訳してみましたが、非常に見やすい。というか、自然な日本語で訳される。

 

Google翻訳では妙なカタカナ言葉ができていたのですが、deep Lはそれがほとんどない。恐るべしドイツ…。

読み書きの世界においては翻訳ソフトで事足りるでしょう。

 

ただ、顔を合わせた場においては言語として操れることに越したことはないと思うので、英語学習は継続すべきなのですが…。学会抄録程度なら翻訳ソフト(特にdeep L)で十分なのではないでしょうか。

 

 

英語学習のいいところは、やればできるようになり、しなければできなくなるという単純な帰結が見えているところですよね。(脳の可塑性ですね)

 

そういえば新型コロナ関連で学会も中止・延期となっており、今年は例年よりゆっくりと過ごせそうです。飲食業界や観光業界では大きなダメージが回避不可能な状態ではありますが、こうして色々なものが淘汰、整理され必要なものが残る、または新しい働き方などが定着するのかもしれません。そうして人類は新たな環境に適応していくのでしょう。

しかしそこに到達するまでに、様々な人と人とのぶつかり合いが回避できないわけですが…。

 

新型コロナの話が終わるまではしばらく研究から距離を置けそうです。

(私は研究するよりも、より精確にデータの解釈ができるように勉強したい)

 

蛇足ですがApple社が新型のMacBook AiriPad Proを発表しましたね。

私は密かにWindowsに戻るぞと思っていたのですが、やはりAppleから離れられそうもありません。

 

MacBook Air欲しいな。

好きな人達について

ブッダです。

 

今日は、私が好きな人について語ってみたいと思います。

 

私が好きな方々は以下の通り。(敬称略)

 

  1. Michael Jackson
  2. 松下幸之助
  3. 武井壮
  4. イチロー
  5. ローランド
  6. 薬師丸ひろ子
  7. デーモン閣下
  8. 山崎弘也
  9. Jacques perrin
  10. James spader
  11. レオナルド・ダ・ヴィンチ
  12. ジョン・フォン・ノイマン

 

 

かなり大人数になってしまったので、できるだけ簡単に好きな理由を述べたいと思います。

 

 

Michael Jackson

知らない人はほとんどいないであろうアーティストですね。私は昔から音楽に全くと言ってていいほど興味がありませんでした。

しかし人間界で修行を始めて15年ほど経ち、

 

「音楽の話題を一つでも持っておかないと同世代の人と話せない」

 

と感じた私は、当時裁判沙汰になっていた氏のことを知り、「とりあえず一番売れた歌でも聞いてみるか」という軽い思いで聞き始めたことがきっかけでした。

まぁ素晴らしい音楽と踊りで、感激したのを覚えています。

 

人間界での修行そっちのけでムーンウォークの修行に励みました。(習得はできなかった。)

 

彼は全盛期、全世界で一番モテたのではないかと思います。しかし世界中で人気があったゆえ、その落ち度も凄まじかったように思います。

詳しい裁判記録は各々調べてもらえるとわかりますが、全て無罪であり、裁判は金銭目的に起こされたのでした。

無罪とはいえ失われたものは数多く。CDの売れ行きや信頼、なにより本人のプライドもかなり失われたと思います。

彼は新たなツアーをすると会見を開きました。しかし、残念ながらツアー開始前に亡くなり、本人にとってもファンにとっても、叶わぬ夢となってしまいました。

 

私が彼の好きな理由は、その純粋さと音楽的才能、才能に奢らず努力を惜しまないところ、そして社会に奉仕し続けたことなどです。

 

 

松下幸之助

松下電器の創業者ですね。現在パナソニックです。

彼は社長でありながら従業員に対して腰が低く、敬語を使用していたとのことです。

ラジオで彼の言葉が紹介されていました。

 

彼は何よりも働く人の意見を聞くことがリーダーの大事な仕事だと言っていたそうで、これは私も見習いたいと思っています。

 

まぁ、私には部下などいないんですが。

 

 

武井壮

スポーツ選手なのかタレントなのか社長なのか。。。タレントですかね。

 

彼はなんでもできるようですが、すごく自分について研究しているんですよね。自分の体調が良い室温から湿度から、寝具の材料までも(!)。

こだわりが強いといえばそれまでですが、そこまでできることが素晴らしいし、それゆえの今の自分の地位となっているのではないでしょうか。

一番驚いたのは睡眠時間が45分だということですかね。毎日45分ではないとおもいますが…。すごいと思います。

 

 

イチロー

野球を愛し野球に愛された男といってもいいのではないでしょうか。

彼は本当に侍と言えそうな人ですよね。

純粋にかっこいいと思います。

 

【ローランド】

ホストで現在は実業家に転身した人です。

彼の有名なセリフとしては

「俺か、俺以外か」ですね。

このセリフを聞いた瞬間、ものすごく衝撃を受けました。

興味を持って調べてみましたが、彼もかなりのこだわりを持っている人で、人として非常におもしろいなと思っています。

最近、abrasusの薄い財布のローランドモデルが出ており、ちょっと欲しいなと思っています。

彼の影響でユニクロ無印良品の売上も大きく変わるのではないでしょうか。

 

薬師丸ひろ子

マイスイートエンジェル、薬師丸ひろ子さん。

女優でありながら歌唱力は抜群で、しかも透き通る声の持ち主。そして年々増してゆく色気と上品さ。私のどストライクな人物なのです。

 

私が死ぬ前に一度お会いしたい。そして目に焼き付けたい…。

 

 

デーモン閣下

皆さんは彼がメイクの濃い人間だと思っているようですが、断じて違います。

彼は悪魔なのですよ。悪魔界ビターバレー出身だったと思います。

 

彼もまた素晴らしい歌唱力をお持ちです。また知識も豊富でコメンテーターとしても活躍されていますね。

 

彼が卒業式に悪魔の姿で参列しようとすると警備員に止められ、

「みな社会に出る姿で出席している。吾輩はこの姿で社会に出るのだ」と言ったストーリーは個人的に好きです。

 

山崎弘也

通称ザキヤマ

なんで好きかって、なんだか憎めないじゃないですか。

竹山さんは気の毒だと思うこともありますが。

テレビで見ると元気をもらいます。

 

【Jacques perrin】

フランスの俳優で映画監督ですね。非常に整った顔に、繊細な演技が評価されている人物です。ニュー・シネマ・パラダイスのトト(中年)役で出ています。

彼の最近の映画監督としての作品には地球や動物そのものを扱ったドキュメンタリーが多く、自然と動物を好む私もすべて拝見しました。

映画のナレーションの中で、我々が考え直さなければならないことを訴えかけています。

息子は前妻との間に1人、現在の妻との間に2人いますが、みな男前です。特に末っ子は若い頃の氏そっくりです。

 

【James spader】

アメリカの俳優ですね。

現在放送中の「The Blacklist」にレイモンド・レディントン役で出演しています。

彼はミステリアスな雰囲気の持ち主で、私が持てない色気と雰囲気を持っているので、非常に好きです。ないものねだりなだけですが。

彼は非常に頭がよく、映像記憶ができるそうです。

 

レオナルド・ダ・ヴィンチ

ギリシャの人物です。知らない人は殆どいないと思います。

美男子で性格も頭も良く、神童と呼ばれた人ですね。その知識は音楽、建築、数学、幾何学、解剖学、生理学、動植物学、天文学、気象学、地質学、地理学、物理学、光学、力学、土木工学(Wikipediaより)など多岐にわたっており、中でも最も有名なのは「モナ・リザ」でしょうか。

IQ(知能指数)は約205〜210程度であるとされています。

そんな知能の持ち主が見る世の中とは、一体どのように見えるのでしょうね。

 

ちなみに私が彼の作品で好きなのは「ウィトルウィウス的人体図」です。

医学の道にいるからというのを抜きにしても、その絵から読み取れるさまざまな人体の法則はなるほどなと何回見てもため息が出るほど考えさせられます。

 

 

ジョン・フォン・ノイマン

ハンガリー出身の数学者です。あまり知られていないかもしれませんが、現代がここまで発展したのも彼なしには語ることができないかもしれません。

 

現在のコンピュータの動作原理を開発したのはノイマンです。(ノイマン型コンピュータ)

その他に、原子爆弾の開発に直接関わった(ノイマンは京都への落下を提案していた。日本の歴史ある土地を破壊すれば、その絶望とアイデンティティの喪失のため降伏し、早く戦争が終わると思っていたからと言われている。)。

とか、ゲーム理論考案者の一人であったとか、自分が作ったコンピュータと計算対決をして「俺の次に頭が良いやつができたな」と言ったりとか…。

 

同じ人間なのかなと思いますよね。彼は推定IQ300を超えていると言われています。

彼の伝記とかあったら読んでみたかった。

 

 

以上、誰の得にもならないことばかり書いてしまいました。

大日如来様に怒られるかな。

雑記

ブッダです。

 

ふと思ったことは、「デジタルVSアナログ」です。

 

ちょっとググってみたところ、「デジタル派かアナログ派か」についての多くの記事がヒットします。

中でも、手帳をどちらにするかの記事が多い印象です。

わたしは職場では手帳を携帯しています。ちなみに、高橋手帳の小さいサイズのものです。理由は胸ポケットに入るから。

スケジュールやリマインダーなどは全部グーグルカレンダーで管理しています。

 

最近は書籍や文献もデジタルが主流ですね。ある学校ではタブレット配布で授業するなんてところもあります。最近は高校の授業でもパワポを使用するようです。

そこで気になるのは、

①アナログ教材とデジタル教材での記憶・理解度の差異があるのか

②異なる教材で生徒の学習意欲に変化が出るのか

パワポなどを使用することにより教員の業務負荷が軽くなるか

 

パッと思いついたのはこれくらいでしょうか。

 

①については心理学や教育学分野で多くの研究報告がされていました。いくつか論文を見たところ、記憶・理解度ともにアナログ教材(ノート・紙の教科書など)を使用したグループのほうが良く、更に長期効果もみられたとのことでした。

一方で、②学習意欲はデジタル教材(iPad)を使用したグループで向上したとのことでした。

今ご紹介したのは数年前の論文で、使用されたiPadも現在のようにApple Pencilに対応していないモデルです。つまり、圧倒的にアナログ教材に比べて感覚入力の数が異なります。(見て読むだけと書き込み可の比較となるため)

そのため結果が上記のようになった可能性もあります。

iPad proに書き込むグループ VS アナログ教材に書き込むグループ」などで比較して短期効果に差があるかなど調べると面白いかもですね。

 

③については研究結果まで調べていませんが、パワポを作るのに労力がかかるのではないかと思います。

頑張ってアニメーションや図を使用したとしてもかえってわかりづらくなったり、図表が教科書からコピペされたとしても、変に拡大されて字が滲んだり、また縦横比を崩して妙に見えづらくなったり。。。色々心配事が出てきました。

パワポでプレゼンすると、視覚的にわかりやすい反面、見えないものを見ようとしなくなる傾向にあるんですね。

 

端的に言うと、良い部分だけ見て悪い部分を見ないように。

 

大きい声では言えませんが、通販のテレビとか、怪しげな〇〇療法の広告とか。

悪いところを基本的に言わないですよね。

 

Amazon楽天などの社内会議でも今はプレゼンはせず、抄録などの文書を使用しているようです。

 

意外とスライドを作るのにも時間がかかりますし、見せ方や話し方にも一工夫いりますからね。

 

 

ちなみに論文などの引用はしていません。

数年前に見て、今は論文のファイルを消去しているのでまた探すのが面倒だったからです。

 

…おや…?大日如来さまのお叱りが聞こえるような…?

 

 

昼休みの出来事

こんばんは。まだまだ未熟なブッダです。

 

 

ブッダはいつもお昼ごはんにお弁当を持って行きます。

今日のお昼にお弁当を食べようとしたら、お弁当袋がないではありませんか。

 

「しまった・・・」と思い、家までもどり、食べてから修行先に戻ろうとしました。

 

車を走らせながら、車内のいつもの場所に家の鍵がないことに気が付きました。

 

 

これでは家に入れない → お弁当を食べることができない

 

という式が成り立ってしまったのです。

 

 

しかし財布があることに気が付きました。

 

 

途中のコンビニに急遽立ち寄り、お昼ごはんを買いました。

 

 

必ずなにか忘れ物をしてしまう自分にため息がでてしまいそうです…。

 

 

まだまだ大日如来様には遠いな。

私の感じている葛藤

みなさまお疲れさまです。

 

最近めっきり寒くなってきました。

私は九州に住んでいるからか、寒いのは苦手です。

 

暑いのも苦手なんですけどね。

 

もはや現代文明に甘えきった生活をしているので、夏はクーラー、冬は暖房やファンヒーターに全力で甘えています。

 

 

これも修行。。。

そう、現代文明機器を適切に使用できるようになるという修行なのです。

「物は言いよう」とはよく言ったものですね。

 

 

ブッダが人間界で修行をはじめて15,6年ほどのときは武道などの疲れることをたくさんしていました。

そのおかげか、お腹は減るのでよく食べ、疲れているのでぐっすり眠り、翌朝スッキリ目覚めるという生活を送っていました。

 

そして当時はガラケー(フューチャーフォン)で、メールや電話以外には使っていませんでした。

カメラすら使用していませんでした。

  

 

今はどうでしょうか。

 

初代iPhoneの登場によって、みんながスマートフォンを持つようになり、手の中で全世界との繋がりを持つことができるようになりました。Youtuberという新しい職業が誕生したことにも、スマホの普及が寄与していると思います。

 

一方では、人同士のコミュニケーションは減ったように思います。

食事中、電車の中、昼休み、あらゆる場面でスマホを手に持つ方々のなんと多いことか。

食事中に話す機会が激減したように思います。

そのほか、電車内で子供を連れた親がスマホを使い、子供には知らんぷりしている光景も増えました。子供がスマホを使っている親に話しかけようものなら「静かにしなさい!」と叱られる場面も目にします。

 

 

科学の発達は暮らしを豊かにしますが、人間関係は希薄なものになってしまうかもしれません。まるでベンサムとカントが相反する主張をしていたように。

 

「酒は飲んでも飲まれるな」のように、「機械は使っても使われるな」の気持ちを持つことが大切なのかなと個人的には感じています。 

 

動かなくてもできる仕事が増えると、身体的疲労感がないので睡眠に関する問題が出てくることも十分考えられます。画面から出るブルーライトが云々との話もありますし。

実際には、画面からのものよりも白色蛍光灯から出ているブルーライトのほうが質も量も多いので、これが日本人の睡眠障害の原因の一つにはなっているのですが。

 

いずれにせよ、便利な世の中はどうしても効率重視、マルチに活躍できることが望まれ、一昔前のような専門店や職人おじさんのような立場にいた人は肩身が狭くなってきています。

 

どちらかに偏りすぎることはよくありませんが、このままでは人間の尊さを感じることのできる人が少なくなってしまうのではとも思います。あくまで私の周辺の人を見ている限りの印象ですが。

 

大日如来様、私はこの葛藤としばらく付き合わなければならないかもしれません。

悟りの境地にはいつ達するのか?修行は続きそうです。

 

 

目指せ、大日如来様。